· 

水頭症他と住宅改修

ケアマネから水頭症の方の住宅改修の依頼があった。

 

水頭症はあまり聞いたことがなく、さっそく、どのような動きがあるのか、今後、

 

どうなるのかなどネットで検索した。しかし、複雑でよく分からなかった。それでも

 

多少の予備知識をもって、対象者宅を訪問した。

 

既存住宅地、木造平屋、築40年、一般住宅。

 

 

 

対象者は数年前に水頭症で手術を受けていた。手術前に大腿骨骨折手術を2回受けていた。

 

室内で足の動きが悪く転倒した。足が上がりにくくなって、小刻みに足を動かしていた。

 

そんなこともあり、骨折を繰り返していた。ふらつきもある動きのため外出も億劫になり、

 

家にいることが多くなった。

 

また家族もそんな対象者を見て疲労感が強くなり、心労もあり、二人で家にいることが

 

多くなった。そのため家族は腰痛もあったため、筋力低下になってきた。

 

こんな状態の中、対象者に多少でも動いてもらった。

 

そこで、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。

 

 

 

対象者は各所に手すりが必要になった。

 

トイレ、浴室、洗面脱衣、廊下、寝室に手すりを付けることになった。

 

またデイサービスに行くため外出用に玄関周辺と外階段に手すりを付けることにした。

 

今回の手すりは対象者だけでなく、その家族も使う手すりになった。しかし身長差が

 

35cmあり、どちらに合わせるか検討した。手すりを仮止めして高さを両者に

 

試してもらい都合のいい高さとした。この計画で見積を提出し、施工した。

 

 

 

この段階では最低限の手すりを付けることとなった。しばらくして、手すりの有効性が

 

分かったようで、室内の各所に要望があった。例えば、勝手口でない外へ出るところ、

 

洗濯物を干すために行く通路と立ち止まる場所、冷蔵庫の近くなど普段、ふらつきが

 

多いためちょっと立ち止まったりするところに必要になった。

 

こちらでは気が付かない場所に手すりが必要になった。