· 

大腿骨頸部骨折と住宅改修 (4)

ケアマネから大腿骨頸部骨折の方の住宅改修の依頼があった。

 

よくある改修依頼内容だ。骨粗しょう症の方が多かったりする。しかし人によって違う。

 

さっそく対象者宅を訪問した。新興住宅地、木造2階建て、築30年、一般住宅。

 

 

 

対象者は大腿骨頸部骨折で入院中との事だった。しかしよく聞いてみると、一年前に

 

大腿骨頸部骨折で入院して退院してきた。退院した後、室内で何度も転倒していた。

 

最近、トイレで転倒して動けなくなった。原因は大腿骨頸部の骨接合部にセットした

 

ボルトが外れていた。動けない状態だった。それで再入院することになった。

 

現在は病院のリハビリで歩行器を使いながら歩行訓練中。そのほか、視力聴力が低下した。

 

短期記憶障害の認知症がある。尿閉と診断され排尿障害もある。家族の協力はあるが

 

部分的な支援だけになっていた。

 

この状態で家族から話を聞き、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。

 

また、入院中のPTからの話を聞いて反映させることになった。

 

 

 

まずは、この家は公道から玄関まで外階段が8段ある。そこでこの外階段を想定して

 

昇降できるようにリハビリ訓練してから退院することとなった。手すりはあった。

 

退院後のデイサービスや通院のことを想定しての訓練だった。

 

室内は寝室とトイレ洗面所はわりと近い位置にあり、室内移動は少なかった。

 

しかし、手すりでの移動より歩行器での移動を勧めて訓練していた。手すりの場合、

 

人によっては転倒もあり得るとの事だった。室内で何度も転倒していたからだろう。

 

今回は玄関周辺の段差解消とトイレの手すりの設置が要望だった。室内は歩行器移動。

 

玄関外階段を上がれるとなると、ある程度の歩行は可能と想定した。玄関に入り、

 

上り框が25cmあったために踏台を設置予定。そこに手すりも設置。

 

トイレは入るまでの手すりと入ってから回転して座るまでを考えた手すりの設置。

 

また立ち上がりと出ていくまでの一連の動作を想定した手すりの設置とした。

 

この計画で見積を提出し、施工した。