ケアマネから腰痛の方の住宅改修の依頼があった。
腰痛と言っても手術を数回繰り返しているため腰痛があるらしい。前にも住宅改修した
お家らしいことを聞かされた。さっそく対象者宅を訪問した。
既存住宅地、木造2階建て、築30年、一般住宅。
対象者は腰痛を抱えているのは理由があった。過去に椎間板ヘルニアで手術した。また、
腰椎椎弓間拡大開窓術を受けた。術後の後遺症で腰痛があるようだ。腰痛があるため
歩くのが億劫になり、両下肢筋力が低下してきた。また膝にも力がはいらないこともあり、
膝折れによる転倒もあった。幸い大きなけがにも至らなかった。現在は室内も屋外も
それぞれ専用の歩行器を使用している。ここの同居の家族は難病で以前住宅改修を行った。
その時の手すりや段差解消が役に立っていた。同居の家族は症状が悪化して入院中。
対象者は独居で、ヘルパーや遠くの家族に頼って生活していた。
この状態で動いてもらい、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。
対象者は移動するのに手すりではなく、歩行器が安全だった。
今回は屋外に出入りするための段差をどのように乗り越えるかが焦点になった。
外出するための玄関からの出入りの段差。また、洗濯物を出したり取り込んだりする
ための出入りの段差。
玄関の上り框は20cmあったが、縦手すりを付けることにより出入りが可能だった。
洗濯物を出し入れするための掃き出し窓の段差は13cmであったため玄関と同じ
縦手すりを付けることで問題なく出来ることが分かった。
この計画で見積を提出し、施工した。
一時入院中の家族が帰宅するまでとの思いで、対象者は自分の簡単な食事の準備や
自分でできる分の洗濯をしていた。