· 

大腿骨骨頭壊死症と住宅改修

ケアマネから左大腿骨骨頭壊死症の方の住宅改修の依頼があった。

 

壊死症となると置換手術を受けている方だろうか?どのような動きをする方か?

 

これらを考えながらさっそく対象者宅を訪問した。

 

既存住宅地、木造2階建て、築30年、一般住宅。

 

 

 

対象者は左大腿骨骨頭壊死症で置換手術をしたため、自宅での生活で改修が必要になった。

 

対象者は既往症として、慢性関節リュウマチもあった。手を見る限り変形は少なかった。

 

しかし、歩行は足をゆっくり動かすような状態で不安定。足の可動域の制限がある。

 

対象者は入院中で、改修が整い次第、退院する予定。病院が近くで、この日は退院前の

 

一時帰宅。PTと一緒に動作を確認していった。対象者に必要なものは何か見ていった。

 

そして対象者宅を詳細に実測した。後日、改修内容の詳細をPTと話しすることになった。

 

退院後はデイサービスに行くとのこと。家族の協力もあり、介助は可能。

 

 

 

玄関前の公道部分の外階段に手すり、玄関の踏台と手すり、浴室の手すり、トイレには

 

手すりがあった。この計画で見積を提出し、施工した。

 

 

 

施工後、対象者宅を訪問することになった。その時に対象者の足の制限とリュウマチの

 

影響もあり、動きがかなり制限されていた。

 

玄関の引戸が重たくなっており、開閉が負担になっていた。また台所に立った時に流し台の

 

扉を開けるのに不自由していた。また家具が多く、動線の確保も難しかった。それもあり、

 

住宅の全面的な改修を提案することになった。改修の必要性はあった。

 

しかし、対象者に大手志向があり、改修には至らなかった。