· 

室内スロープと住宅改修

ケアマネからトイレをどうしていいかわからなくなり、住宅改修の依頼があった。

 

室内を車いすで移動して、食堂や洗面所への移動は可能だけど、トイレへの移動を

 

どうしていいかわからずに困り果てて連絡してきた。

 

さっそく対象者宅を訪問した。既存住宅地、木造2階建て、築60年、一般住宅。

 

 

 

対象者は車いす生活者。特に病名を聞くことなく、現状を聞いた。現在は自分の意思で体を

 

動かせることができない。意思伝達は問題ない。日常生活動作全般にわたり、介助が必要な

 

状態。介助は家族の協力があり何とか出来ている。トイレは現状ポータブルトイレを

 

利用していて、日中はトイレを利用して排泄したいとのこと。そこで、トイレ改修を

 

することになった。

 

 

 

現状のトイレは洋便器で、便器そのものは問題ない。しかしアプローチに問題があった。

 

廊下状の通路を1m位いったところにトイレの片開き扉がある。しかもトイレの開口幅が

 

有効60cmで狭い。便器が少々奥にあるため、移乗の際に介助する人がどこに立つかで、対象者の動きも変わってくる。またトイレ床の段差が7cm位上っている。小回りの利く

 

車いすなら何とかなるかなと思えた。

 

トイレの扉の手前までどのようにアプローチするか? 単純に手前の90cm位を

 

緩やかなスロープを設置して、トイレ前の床部分をフラットにすることにした。

 

たぶんこれで便器までかなり近くに行くことができる。しかし対象者の車いすは

 

中型の大きさで、フットレストやハンドルの部分が邪魔になることが予想された。

 

介護保険事前申請に時間がかかるため、その間に小回りの利くレンタルの車いすに

 

慣れてもらうことにした。

 

 

 

この対象者宅は出入に大工さんがいた。図面はこちらで作成し、その大工さんに作って

 

もらうことになった。実際施工することになり、現場に立ち会った。腕のいい大工さんで

 

あることを願った。スノコ状のスロ-プと高さ7cmのスノコを組み立てて運んできた。

 

現場で若干の高さ調整をして終わった。そのため、スロープと壁際の隙間は開いていた。

 

車輪が入り込むことはないけど、介助者が足を踏み入れたり、ごみが入り込んだり

 

するのではないかと指摘をしたが、聞く耳を持たなかった。大工さんが帰った後、

 

隙間に沈まないように緩衝材を詰めて、問題が少なくなるようにした。

 

この大工さんには二度とお願いすることはなかった。

 

 

出来上がりは綺麗なものだった。

 

小回りの利く車いすでアプローチはできた。