医療関係者経由でケアマネから頚つい損傷の方の住宅改修の依頼があった。
医療関係者が車いす状態との連絡があり、頚つい損傷となると室内の段差の検討が
必要になる。そのほかとびらの開閉方向や開閉状態などのどうだろうか?!
家によってはどのような改修が必要になるか、さっそく対象者宅を訪問した。
既存住宅地、木造2階建て、築15年、一般住宅。
対象者は頚つい損傷で下肢が動かない。下肢にしびれがある。上肢は動けるので室内を
車いすで移動はできる。日常生活は車いすで行う。外出も車いすで移動したいとのこと。
少しだけ動いてもらい、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。
血縁関係の家族の介助の協力があり、生活は何とかできるとのこと。入浴に関しては
帰宅後、リハビリ中のPTと少しずつ検討していくとのこと。当面、車いすでの生活が
できるような環境が必要とのこと。
対象者宅は室内の敷居部分にはほとんど段差があった。1cm以下のところは既製品の
スロープを張り付けた。3cmあるところは特注品の長めのスロープを設置した。
和室の前室のような半畳位の広さの踏み込み部分の段差はそこだけフローリングを
張り増すことになった。これらを行うことでトイレに行くことができ、洗面所と食堂への
アプローチができるようになった。
玄関はやや広いためで段差が20cm、簡易スロープを置くことで解決した。
玄関前から門扉までの段差は全部で50cmあった。ゆっくり押すなら5m位の長さが
必要。しかし、2.5m位の長さしかない。しかも門扉の開閉の関係で伸ばせない。
居間や寝室から外出も検討したが、通路の確保ができない。家族にそのことを説明した。
対象者が自力での外出は多少難がある勾配だった。しかし家族が介助するとのこと。
家族は体力的に自信がり、短い距離なので押すことができるとの返事があった。
対象者を階段で上げる思いをすると、このスロープは全く問題にならないようだ。
そのような意見と要望があり、玄関前からスロープでの外出にした。
この計画で見積を提出し、施工した。
施工後、対象者宅に行くことがあり、スロープの状況確認をした。
勾配としては1/5くらい。体力的に自信のある人なら問題ない。階段を一段ずつ
上げる方が難しい。対象者の家族は問題なく、苦に思うこともなかったようだった。
写真では勾配の状況はわかりにくい。
しかし、これくらいの勾配はありかも。
人によってだけど。