· 

胸腰椎圧迫骨折と住宅改修

ケアマネから胸腰椎圧迫骨折の方の住宅改修の依頼があった。

 

また圧迫骨折か? なぜこんなに圧迫骨折の方が続くのか?今回は胸椎腰椎両方だ。

 

同じ圧迫骨折でも家の作りも違うし、骨折も個人差があるのでまずは訪問することにした。

 

既存住宅地、木造2階建て、築50年、一般住宅。

 

 

 

対象者は入院中で、住宅改修に合わせて帰宅するとのこと。

 

ケアマネと家族を交えての話になった。それと病院のPTからの文書による状況説明も

 

あった。対象者は胸腰椎圧迫骨折で入院中。 この対象者は骨粗しょう症で脊椎の変形が

 

原因で最初の入院があった。その後、胸腰椎圧迫骨折をおこしたようだ。最初の入院から

 

帰宅して、自宅内で何度も転倒していた。対象者は若い頃、脳梗塞を発症し、左上下肢に

 

マヒがある。左上肢はL字に腕曲し、肘手首はこう縮がある。いまは血縁関係者と同居し、

 

多少の日常家事の介助支援は得られるようだ。多少と言うのは、支援する側も両ひざ関節に

 

強い痛みがあり、立ち上がりに等の支障のある方が要介護2の方も介助している状態。

 

 

 

建物は昭和によくあった作り。柱がしっかり見えていて、障子やふすまが多い。

 

玄関の上り框は一段目が35cmと高くなっている。廊下に面する床には段差がある。

 

トイレは洋式だった。浴室は時代を感じる作りのままだった。

 

この状態で対象者を想像しながら建物内部を確認して、要望を聞いた。

 

 

 

家族の話で対象者はリハビリとして2階の雨戸の開閉のために階段の両側に手すりが

 

必要だと要望した。対象者の状態を予想しても階段の昇降は可能なのだろうか? 特に

 

階段となると転倒を繰り返すのではないだろうか?なぜ1階で生活しないのだろうか?

 

後でわかったのだが、実はこれは同居の方の要望だった。

 

この他、玄関の上り框の前に踏台の設置、廊下や浴室やトイレに手すりの設置。

 

玄関前に段差があり、引戸の開閉のために外用の手すりも設置した。

 

この計画で見積を提出し、施工した。

 

 

 

住宅改修後、対象者宅に行く機会があり、改修状況を確認した。

 

特に問題なかった。対象者は1階で生活していた。