ケアマネから全身性エリテマトーデスの方の住宅改修の依頼があった。
全く聞いたことないし、訳の分からない病名。さっそく、難病情報センターで検索。
原因不明のけっこう難しい病気。そう言っても始まらないので、対象者宅を訪問した。
新興住宅地、木造2階建て、築30年、一般住宅
対象者は全身性エリテマトーデスという難病の一つ。独居。
若い頃、病気を発症し、長いことステロイド内服薬で生活してきた。
最近、四肢のしびれが出てきた。また、壊死性筋膜炎で数か月入院していた。退院後、
左上肢下肢に脱力があるようだ。右は上肢に力が残っている状態で、下肢は筋力が
弱っているようだ。室内は4点杖で移動している。自己導尿もしており、ADLは
けっこう難しい状態で生活している。生活支援は近くに住む家族が支援している。
このような環境で、動いてもらい、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。
室内にはほとんど手すりもなく、杖のみで移動していた。
いちばん苦労しているのが、トイレと浴室とのこと。トイレには既存の手すりが一本
あったけど、それだけでは動きをカバーできない動きになっていた。そのため便器の前で
身体の回転が容易にできるように手すりを追加した。生活は1階で食事や入浴や
くつろぎなどで、2階は趣味の部屋があり、用途別に住み分けていた。そのため、
2階のトイレにも同様に手すりを設置した。浴室は出入口と浴槽周辺に手すりを設置した。
浴室の出入口はアルミ製の片開き戸だったが、出入りが難しい作りだったので
シャワーカーテンにすることになった。
このほか、1階の廊下の各所に短めの手すりを設置することになった。
階段手すりはどうしているか聞いたところ、両手を階段につきながら登り、下りる時は
階段に座りながらゆっくり降りているとのこと。かなり安全な階段昇降である。
この計画で見積を提出し、施工した。
また、生活動作が遅くなってきて、2階にいる時に来客があるとすぐに出られないので
外部との連絡手段としてインターフォンを設置することになった。
住宅が昔ながらの電気容量で使用していたため、よくブレーカーが落ちるとのこと。
容量を少しだけ上げて、安全なブレーカーにして改善した。