· 

筋力低下と住宅改修 (4)

ケアマネから長期入院による筋力低下の方の住宅改修の依頼があった。

 

入院するとADL(日常生活動作)にかかわる筋力が低下することはよくある。

 

かなり長い間これがささやかれてはいるものの、この筋力低下にかかわる住宅改修は多い。

 

それでもどれくらいの筋力低下なのか分からないので、さっそく訪問した。

 

新興住宅地、木造2階建て、築15年、一般住宅

 

 

 

対象者は家族の協力があり、生活している。長期入院だったので、ベッドから起き上がり、

 

居間のイスに座っているのがやっとのこと。まだまだ体力もついていっていない。

 

筋力低下のほかに、視力の低下がある。そのためトイレに行くのも不安になっている。

 

動きを確認したかったが、無理なので聞き取りすることにした。

 

対象者はトイレだけでも自力で行きたいと希望していた。

 

 

 

ベッドからトイレまでは4m弱。玄関を通りすぎてトイレに行く。途中に収納もある。

 

玄関を横切る場合は一般的に手すりを付けられる状態ではない。ここの家族の了解もあり

 

考えられる案を検討してもらった。

 

まずは、床置き式で2m位の手すり置く案。もしくは分散した置き式手すりを置く案。

 

確かにこれでトイレには行ける。しかし、玄関なので人の出入りの時にその都度、

 

手すりを移動するのはなかなか難しい。手すりと言うモノが置いてある状態。

 

収納前はに置くと収納からものを出す時も大変になる。

 

もう一案。一般的な手すりで取り外しのできるものを設置する案。玄関部分と収納部分を

 

取り外しのできる脱着式のものにする。収納部分はモノの出し入れくらいで脱着は

 

必要だが、ほとんど動かすことはない。玄関部分は人の出入りの忙しい時は外したままで

 

対象者はトイレに行くような時間帯でない。夜は玄関から外へ出ることは少ない

 

手すり設置状態。脱着式の手すりを2か所設けることで慣れてくるころはこの方式が

 

いいと家族は納得した。それと健常者が手すりを取り外すのは簡単なことだ。

 

玄関には脱着式の手すりを設置することになった。

 

 

 

この他、トイレ内、洗面脱衣、浴室に手すりを設置することになった。

 

この計画で見積を提出し、施工した。

 

 

 

対象者はトイレに行くことはできるようになった。家族には脱着式の安全ロックを

 

忘れないようにお願いした。

 

 

 

手前の手すりは約2m、

 

奥の手すりは収納前の脱着式手すり、

 

手すりの奥の右側にトイレがある。