ケアマネから車いすの方の住宅改修の依頼があった。
デイサービスの送迎で困っている住宅があるとのことで相談があった。
電話での説明だけでは分からないので、さっそく対象者宅を訪問した。
送迎用の車が止まる公道から対象者の住宅は高台にある状態。ゆっくり坂を登り、
3段の階段を上り、それからだらだら坂を登り、また4段の階段を登って行く。
登り着いたところは階段か、少し回って階段なしで玄関に到着する。何とも長い坂。
この坂を車いすで登れないかとの相談だった。
対象者は退院して間もない。屋内では伝い歩きだが、屋外は車いすで移動していた。
現在、週に3回以上デイサービスを利用、通院もあった。家族の協力もあった。
計画は以下のようにした。
公道から最初の坂は車いすで押せる。この坂は床面がコンクリートで、勾配が1/5くらい。
その次にある3段の階段は2mの簡易スロープで対応することにした。簡易スロープを
設置すると1/5よりきつくなる。たぶん、1/4に近くなる勾配。男の力で
車いすを押すには特に問題ない。仮の板を敷いてどれくらいの坂になるかを見てもらった。
その次の既存のだらだら坂は約1/5の勾配。通常作るスロープよりきつい勾配。
デイサービス送迎の担当者はこの坂は問題ないとのこと。
次の4段の階段をどうするかが問題になった。
勾配があるうえに階段があるためスロープにするにしても勾配はもっときつくなる。
最大4m近い簡易スロープがある。これを設置する場合、この部分の勾配は1/3~1/4
くらいの勾配になる。簡易スロープの設置は可能だけど、スロープの中央付近で揺れたり、
たわんだりすると結構こわい。それに加えて高さも出てくる。設置状況はよくない。
そこで、コンクリート製のスロープにするか、木製のスロープにするかとなった。
経済的なことを考えて、木製のスロープにすることになった。
次に最後の玄関までのアプローチは階段を避けて、コンクリート製のスロープにした。
この対象者の住宅環境が特殊なケースだった。デイサービスの送迎で男性のヘルパーだと
分かっていたので勾配のきついスロープも登っていけた。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=320x1024:format=png/path/sf43d506b7c2be1c4/image/ieaf42545a74c8217/version/1541220453/image.png)
スロープ設置前の写真
左写真の下の階段が最初の3段の階段
ここには簡易スロープを設置
その次がだらだら坂
写真では勾配がわかりにくいが
坂になっている
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=319x1024:format=png/path/sf43d506b7c2be1c4/image/i9189e0c5985b866f/version/1541220453/image.png)
だらだら坂に設置した木製スロープ
両側に小さな脱輪止めも設けた
中央に滑り止めも張り付けた