医療関係者経由でケアマネから硬膜下血腫の方の住宅改修の依頼があった。
硬膜下血腫はたまにある、伝い歩きの方、車いすになる方など人によりまちまちだ。
名前を聞いてびっくり! 一年前に訪問した住宅だった。さっそく再訪問した。
新興住宅地、木造2階建て、築20年、一般住宅。
対象者は硬膜下血腫の一年前に脳出血を患っていた。一年前に、この住宅改修を
行っていた。その時は、玄関周辺、廊下、洗面脱衣室、便所、浴室に手すりを設置した。
一年前、対象者は室内ではつかまり歩き、立位はつかまっていれば何とか出来ていた。
しかし、たびたび転倒していた。手すり設置後も、手すりのない広いところでは
転んでいたようだ。この一年の間に手術も受けていた。
今回、硬膜下血腫で入院し、自宅の改修で環境が整い次第、帰宅したいとのこと。
今回、PTの家屋評価の調査書があり、それをもとに話を進めた。
見守りで伝い歩きできるが、室内は足こぎで車いすを想定。1階の寝室はつかまるところが
少なく、つかまるモノを何とかしたい。対象者はトイレ使用も積極的に希望し、台所仕事や
洗濯など自発的に行う可能性があり、危険個所には手すりが必要としている。
寝室周辺のつかまるところが何もないエリアは生活スタイルを考慮して、レンタルで
置き型の手すりを点々と置くことにした。
台所に近づいた時はなるべくつかまれるような場所を想定して手すりを計画。
洗濯機周辺にもつかまれるような場所を想定して手すりを設置。
あとは帰宅した後で追加することとした。
これらを図面に反映して、PTと再度話し合った。
そして対象者家族に説明し、見積を提出し、施工した。
玄関土間周辺の手すり
赤いイスに座り、靴の脱着をする。
上り框は24cmあり、踏台設置。