ケアマネから膝関節症の方の住宅改修の依頼があった。
膝関節症とは? どのような動きをしているのだろう? といろいろ想像した。
さっそく、対象者宅を訪問した。既存住宅地、木造2階建て、築20年、一般住宅、
敷地周辺には坂がある。膝や足に疾患のある人には多少負担があるような環境。独居。
対象者は膝関節症で室内は何かにつかまりながら体を揺らすような動き方をしていた。
明らかに、膝なり足の痛さか何かを補うような歩き方だ。不安定な歩き方。
外出は杖と電動シルバーカー。外出は本当に必要になった時以外はないとのこと。
この他に輸血によるC型肝炎と精神疾患もあるため、生活はヘルパーに頼っている。
この状態で、動いていただいて出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。
玄関の段差、勝手口の段差、食堂から外へ出る段差が問題になった。
既存の手すりのほかに要所に追加の手すりを設置した。
玄関の段差はさいだい35cmだが、踏み石のような段差があるため段差がバラバラ。
これを均等な段差にして、昇降に負担を少なくするようにした。
勝手口の土間が変形しているのと、段差が22cm。この段差を半分にすることにした。
食堂から外へ出る段差は50cm。洗濯物を干すために昇降する。
この段差は3等分にして両側に手すりを設け、一体型になった階段にした。
この計画で、見積を提出し、施工することになった。
玄関の段差
段差を均等割にした
勝手口の段差
台を作って段差を均等割り
食堂から外へ出る段差
段差を階段手すりを一体にした