· 

脊髄小脳変性症と住宅改修

ケアマネから脊髄小脳変性症の方の住宅改修の依頼があった。

 

以前に何人かいた脊髄小脳変性症を再度、ネットで検索してどのような状態かを調べた。

 

今回の対象者は同じとは限らないので、対象者宅を訪問することにした。

 

既存住宅地、木造2階建て、築30年位、独居で敷地周辺には高低差はない。

 

 

 

対象者は脊髄小脳変性症以外の疾患はない。今回、依頼がある前に、玄関外に手すりがあり、

 

トイレにもあった。よく、聞くと症状が進んできたので今までの住宅改修事業者ではなく

 

対象者の動きをもう一度、チェックしてもらいたいとのことで依頼してきた。

 

対象者に動いてもらい、出来ること出来ないことを確認し、要望を聞いた。

 

対象者は1階と2階で、それぞれ歩行器を使い、室内を移動していた。

 

歩行器がないとふらつくとので、歩行器を手放せない。転倒がありそうな動きだ。

 

歩行器で目的の近くまで行かないと手すりをつかむまでが大変な状態だ。

 

歩行器は前進するにはいいが、次の動作に移るのに難がある。トイレに行くのは行けるが

 

扉を開ける時に、自分の体を回転したり、歩行器をずらしたりしている。

 

その動作が大変な状態になっていた。ふらつきがあるため手すりにつかまるのが難しい。

 

この状態で転倒して、起き上がるのはどうしているのだろうか? 不安にはなる。

 

独居だとどうするのだろう?! これでしばらく横になっているのだろうか?

 

それを考えると、手すりがあることは不安がないことは間違いない。

 

 

 

今回は主にトイレと2階の階段前の廊下の手すりの設置を要望した。

 

そこで提案したのが、居間に置き式の手すりを置き、トイレの近くまで行くことにした。

 

トイレ内は回転ができるようにして、立ち上がりのための手すりを追加した。

 

 

 

小脳変性症とはこんな動きになるんだと改めて確認した次第だった。

 

 

 

 

 

 

動きが細かいため、

手すりが多い。