ケアマネから水頭症の方の住宅改修の依頼があった。
水頭症の方の住宅改修は過去に、何件かあった。しかし簡単な手すりだけで終わった。
今回も同様な感じなのか、それともケアマネの言い方の問題なのか、ちょっと重症とのこと。
そこでもう一度、水頭症をネットで検索して、下準備した。よく分からない。
さっそく、対象者宅を訪問することにした。新興住宅地で、木造2階建て、築30年。
対象者の身体状況を家族に聞いた。水頭症の手術後、数か月後に脳出血で再度入院。
その後肺炎をおこし、廃用性症候群となった。
退院後自宅では、イスからの立ち上がりがゆっくりとなり、介助が必要な状態。
歩行も杖をつきながらゆっくりと歩く。バランスも悪く、転倒もあった。常に見守り状態。
現状で、動ける範囲で対象者に動いてもらい、出来ること出来ないことを確認した。
自宅内での生活を希望するため、門扉周辺、玄関周辺、便所、洗面所、廊下、居間等に
手すりを設置することで、ゆっくりではあるが動けそうなことが分かった。
手すりは廊下から玄関の土間部分まで伝い歩きが細かく出来るように連続して設置。
玄関を出ても門扉まで伝い歩きができるようにした。トイレ洗面所も同様にした。
この対象者はPTOTが退院前の報告書を作成していた。
しかし、自立とか、一部介助とかあまりにも言葉が短すぎて文章の前後を読み取れない。
例えば「部屋間の移動 杖で自立にて可」とあった。しかし対象者は扉の前で立ち往生。
杖をついて動作がゆっくりではあるが、どう見ても手すり等が必要な状態。
とびらを開く方向に動いている自分についていけない状態。杖だけでは不安定。
このようなこともあり、PTOT が予想する以上に手すりが必要になったと思われる。
さっそくこれらの内容の見積を提出し、施工することになった。
施工後はゆっくりではあるが、手すりをつたいながら歩いていた。
手すりが少ない方がリハビリになるのかもしれないが、手すりがあった方が不安はない。