ケアマネから手足の壊死の方の住宅改修することになった。
壊死と言ってもどの部分がどのように壊死になっているのか、話は聞かないと分からない。
さっそく、対象者の家を訪問した。まずは、話を聞くことから始まった。
既存住宅地で2階に築30年以上の賃貸で間借りしていた。
梗塞により手や足が壊死してきたとのこと。短期間のうちに壊死が進行したらしい。
よって、両下腿切断、両手指切断することになり最近、退院した。
現状は膝歩きで室内の移動は可能。外出は装具着用で歩行可能。
いま置かれた状態で、出来ること出来ないことを確認して、要望を聞いた。
トイレと入浴が問題となった。現状のトイレは段差のある和式便器、浴室は和浴槽。
便器は賃貸のため大きな改修はできない。そこで和便器の上に陶器の洋便器を設置。
その便器の脇に福祉用具で、すのこをセットして、手を置くようにできる手すりの設置。
それにより移乗し、トイレが使えるようにした。数本は指の最後の関節は残っている。
この指が痛くない程度に動かした結果で手すりと福祉用具で間に合った。
入浴は和浴槽のため、洗い場と浴槽のふちの高さが48cmになっていた。
さいわい、浴槽の脇に25cmほどの空いているスペースがあった。
そこにスノコ状の台をセットし、シャワーチェアーとの組み合わせで手すりを
補助的に設け、浴槽内に入っていくことが出来た。浴槽内には踏台を設けた。
体を洗う時は、マットを敷きその上で洗っていた。
この訪問時は、かかりつけの医療機関もなく、医療関係者もいなかった。
今後の展開は手術した病院に定期的に経過観察で訪問する程度らしい。
この改修内容の方向性をうかがえる医療関係者はいなく、進めた。
さっそく、見積を提出し、施工することになった。ここは全部が福祉用具給付対象になった。
今の段階ではこの改修で、対象者の生活はできるでしょう。
しかし、症状が進行したり、ここから転居したら、また違う環境が発生する。
この時は進行しないことを望むだけだった。
シャワーチェアーに上り
スノコ状の台に乗り、踏台に降りていく
問題点がすべて解決するわけではないが
多少なりともいい方向にはある