ケアマネから脳梗塞の方の住宅改修の依頼があった。
脳梗塞は依頼の中でかなり多い症状の一つ。さっそく訪問した。
既存の住宅地で、木造二階建てのこじんまりした住宅であった。
対象者は脳梗塞で、左に少しだけマヒが残る程度で、つかまり立ち、つたい歩きができた。
そこで、対象者に動いてもらった。出来ること出来ないことと要望を聞いた。
幸い、リハビリ病院のPTも一緒だったのでその場で計画が完了した。
玄関周辺、便所、階段、台所、勝手口にそれぞれ手すりを設置することになった。
それと、玄関の上り框が30cm位の段差があったので踏台も設置した。
この時は、この手すりで問題はなかったが、しばらくして家族から連絡があった。
同居の家族は筋力低下の要支援状態で2階の寝室は生活していて大変になったとのこと。
そこで生活を1階に移したいのだが、何とかならないかとの相談だった。
1階部分を念入りに調査した。
浴室の近くに、3畳位の納戸があった。その近くにトイレもあった。
ここを改修したら、1階での生活は動線が短くなり、生活は今よりは楽になると提案した。
そこで、さっそく、改修平面図案を作成し、詳細に打ち合わせした。
計画内容として既存の浴室は1216のユニットバスを設置、納戸は6.5畳位に増築、
脱衣所も広くする。出入口の扉を引戸と変形片開き戸にする。
ここでは正式な相見積を施工会社にお願いすることが出来た。見積合わせではない。
かばさんで作った仕様書、図面、現場説明などを3社に対して行った。
この比較内容を対象者に説明して、承諾を得た上で、施工することになった。
ほか、かばさんでは取り掛かる前に暫定の矩計図や詳細図も描いて検討した。
実はこの住宅は、最初の階段に手すりを付けている時に気付いた点があった。
普通の大工の作りでないこと。仕上げ、材料の使い方、空間の構成など普通の大工ではない。
家族に聞いてみると、この住宅は大正時代に建てられた。
近所に重要建築物に指定されているものがある、その棟梁が建てたものだった。
その地域の建物から比べると独特の作りで共通点があり、奇才さがある。
建築関係者としたら、このような大工が作った建物に接することはほとんどない。
工期3週間、特に問題なく完了した。
ユニットバス:TOTO製 洗面台:INAX製 手すり:矢崎化工 扉金物:スガツネ他
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=294x1024:format=jpg/path/sf43d506b7c2be1c4/image/i2cc7b8dd6439aa8d/version/1530678490/image.jpg)
1216サイズのユニットバスを設置
ユニットバス床に
ちょっとした段差があったのが残念。