· 

医療関係者PT OTと建築関係者と住宅改修

障害者や介護を必要する方のための住宅改修を行う時、医療関係者が関与することがある。

 

この医療関係者は、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)がかかわることが多い。

 

かばさんでも、対象者の一時帰宅に合わせて住宅改修の話に立ち会うことがある。

 

対象者の身体機能に関しては一番関与している人物であることは間違いない。

 

対象者が自宅で生活するためには、そのPT OTの存在は大きい。

 

PT OTが立ち会わない時は、対象者の住宅の図面をおこして、意見を聞くこともある。

 

 

 

この「住宅改修」を考える上で、建築は箱物であり、外野であり、背景である。

 

「人」が中心であり、人が人として生活するには、医療関係者の関与が必要である。

 

建築はその背景を如何に、助け、きれいにしてあげられるかが重要だ。

 

 

 

ある日、名刺交換をしたとき、PTで建築士がいた。この場合どちらかがメインであるか。

 

理学療法を知り尽くして、建築の詳細までわかると言う二刀流ではなかった。

 

どちらかが、細かさに欠けてしまう。これはどちらの分野も奥が深い。容易ではない。

 

 

 

実際の住宅改修の現場では、やはり病院のPT OTの意見を重要視している。

 

住宅を改修するうえで対象者に対して、どこに何が必要か?を常々尋ねている。

 

しかし、最低限の要求だけで終わることが多い。手すりが数本だけとか。

 

これだけでは「この人、転倒するよ」と思うこともある。そのことを伝える。

 

例えば疾患によっては、トイレが近くなる人がいる。夜はその手段はどうするの?

 

手すりを伝わってトイレまで行くか? ポータブルトイレにするか?などなど。

 

これらの事をPT OTに洗いざらい聞き直し、優先順位を付けながら内容を進める。

 

これで対象者が起きれるのか、動けるのか、足が上がるのかいろいろと確認していく。

 

ここで大事なのが、PT OTとの話合いと言うこの「計画」が重要である。

 

工事費は、材料の値上がりはあるにしても、PT OTの提案をほぼ実施しても、

 

介護保険利用限度額内に納まることが多い。屋外工事は検討が必要だ。

 

 

 

高齢者が増えていく世の中、保健医療分野で「住宅改修」が進んでほしいとよく思う。

 

 

 

最近、日本の大学の建築教育の分野で、介護保険を利用した住宅改修の研究は少し出てきた。

 

しかし、学会の発表で数少ない事例での研究を見ると、文章を読んでいて悲しくなる。

 

査読もこれを「良」としている。これは、学問であるがために仕方がないのだろう。

 

黄表紙の論文を見ると、「住宅改修」の分野が多種方向に進んでいるようで本筋が見えない。

 

極端な症例をもとにした住宅建築の研究とか、びっくりする論文もある。必要なのだろう。

 

「住宅改修」に携わる建築関係者はこのことを専門に計画や施工していた人はいない。

 

手すりが面白い位置に付いていたりして、まだまだ建築業界内のレベルアップが必要だ。

 

これらの議論は建築関係者だけでは平行線に終わることが多い。

 

介護保険制度が始まり20年位なる。まだ住宅改修の分野で問題点や研究はいろいろある。

 

建築の分野でも更なる発展を期待した。