· 

入浴と住宅改修

入浴するとき、浴室の出入口に段差がないのが一番いい。

 

浴槽のふちの高さは40cm前後に設定してあるといい。

 

しかし、このような家は少ない。これだと手すりが必要になっても最低限で済む。

 

 

 

健常者は何もつかまることなく、浴室に入り、浴槽のふちをまたいで出入りする。

 

しかし、高齢者、障害者や妊婦などは浴槽のふちを持ったり、壁を伝わって入る。

 

つかまるモノがないと、蛇口をつかんだり、タオル掛をつかんだりしている。

 

ドアの取っ手やタオル掛が、がくがくして動いている家も多い。

 

 

 

そこで、手すりの設置場所として、出入口、浴槽のふち前後、浴槽脇の3か所。

 

これは最低限必要な場所としてよく提案している。

 

手すり設置を提案する前に、浴室に入り浴槽に入って出てくる動作をしてもらう。

 

動きを見る限り、手すりがどうしても必要な状態なのはあきらかな場合が多い。

 

しかし、「俺にはまだいい」、「私は必要ない」このように言う高齢者が多い。

 

手すりなしで入浴して転倒で、けがをして、入院する人がいる。

 

たぶん、入院費用より手すり設置費用の方が安いと思います。

 

 

 

それと、浴槽に入る行為として入浴方法は人によって様々である。

 

浴槽のふち前後に手すりを設置するが、それでも浴槽に入るには不安がある。

 

その不安は、浴槽を見ながら入るには足や手が離れているからだ。

 

そこで、かばさんがよく提案することがある。これは家族の理解が必要だ。

 

今までは、設置に対して賛成と難色を示すのは半々である。

 

人が最後まで自力に近い形で浴槽に入るとしたら、この方法が今のところいい。

 

しかし家族にとっては邪魔な存在になる。ふたの開け閉めもめんどくさい。

 

それとユニットバスには設置は難しいのも難点がある。

 

 

 

 

 

浴槽の上に手すりを渡すように設置

 

浴槽に入る安全性はかなり違ってくる

 

この手すりは矢崎化工製。

 

マツ六(メーカー不明)や他社もある