· 

浴槽手すりと住宅改修

浴槽ふちに設置する手すりで、特定福祉用具として販売しています。一般的に浴槽手すりと言う。

 

見た目はかなり便利そうに思える手すりです。人によってはとても便利です。

 

この手すりには各種あります。握り手が一か所だけのもの、三方向あるものなど。

 

浴槽内でしがみつけるもの、浴槽の角に付けるもの、オーダーにできるものなどなどです。

 

いろいろと対応できるものがあり、うたい文句は、コンパクトだ、脱着が簡単、浴槽内での姿勢保持などなどです。

 

浴槽のふちの形状によっては付けられない浴槽がある。浴槽のふちの下が簡単に動くもの、浴槽のふちが幅広いところなどは着けられません。

 

浴槽手すりは自分の動きにあったものを選定することが必要になります。

 

詳細は、カタログや福祉用具専門相談員に事細かく尋ねて下さい。

 

特殊な浴槽の場合、オーダーができるものがあります。相談員に聞いたらいいと思います。

 

 

 

この浴槽手すりには問題点もあります。

 

小柄な方は浴槽に入るのは楽に入れるようになる可能性が高いです。

 

しかし、身長の高い方や足が長い方はこの手すりは意外と邪魔で使えない。

 

特に関節の変形や骨折により足を曲げことに制限がある人、

 

浴槽(浴槽長さが90cm以下)がコンパクトなタイプです。

 

この条件がそろうと、この浴槽手すりは何とも難しい。ほとんどの人が苦労しました。

 

この条件が一つでも外れると、困難さは別だ。浴槽長さが120cm以上になると

 

入れる人は多くなる。

 

 

 

浴室の洗い場の床の高さと浴槽の床の高さ、ふちの高さが相互的に関係している。

 

浴槽長さが90cm以下の場合、浴槽のふちの高さが洗い場の床から50cm前後が多い。

 

浴槽長さが120cm以上の場合、浴槽のふちの高さが洗い場の床から3545cm前後が多い。

 

この浴槽のタイプの違いは和タイプか洋タイプかの差である。

 

昭和の時代に建てられた住宅は和タイプが多い、最近建てられた住宅は洋タイプが多い。

 

入浴スタイルは人によって変わってくる。どのように入るかは人それぞれ!

 

浴槽手すりを設置するときはいろいろ検討してみてください。

 

 

 

高さが変えられるもの

浴槽ふちの幅にある程度対応

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この浴槽手すりは浴槽内部で手を上に上げることなく

つかまれる手すりが付いている。

特に体重の軽い人など浮力がある人にはいい手すり。