ケアマネから大腿部頸部骨折の方の住環境整備をしたいとのことで依頼があった。
転倒により、骨折した部分が大腿部頸部だった。上腕は問題なし。
さっそく、要望を聞いた。対象者は自宅でゆっくり入浴したいとのこと。
木造2階建て、浴室はタイル張り、浴槽は長めの浴槽。
この骨折状態でも建築関係者は対象者に手すりを付ければ何とかなると考える。
その骨折を理解しないと適切な手すりの設置は出来ない。
と言ってもどのようにしていいかわからない。利用者は
部位にもよると思われるが、骨折などで足を曲げられる角度、
この関節から下は動くかどうかと言う可動範囲の確認が必要である。
それと退院時に医者からの体の動きに対する制限や禁止事項などがある。
これらを聞き出すことが大事である。足は何度まで曲げられるかどうか。
人によって適切な入浴方法がある。
一般的に大腿部頸部骨折した方が入浴をする場合、
浴槽にバスボードを設置して、そこに腰掛けて、足を移動して浴槽内に入っていく。
これが一番いい入浴方法であることは確かである。しかし和浴槽の場合、実に入りにくい。
洋式浴槽でも、浴槽に入った後、そのバスボードが邪魔で、足を延ばせない。
そこで手すりで何とかならないかとの話が出てくる。
洗い場の床面と浴槽内の床面の段差がどれくらいあるか、
浴槽の大きさ、壁と壁までの距離、さまざまな条件が必要になる。
対象者の身長、手の長さ、足の長さ等で方法が違ってくる。
手すりを設置して入浴可能かどうか人により変わってくる。
曲げてはいけない角度の足はそれを守るようにしておく、
しかし、人によっては無理な事でも大丈夫と言う人もいるが、
無理なものは無理と説明し、勧めないようにしている。
安全が一番であることは間違いない!
このバスボードを置いて入浴するのが
一番安全である。